新着情報&イベント NEWS & EVENT

一条アルチメイトファクトリー京都西

ホイール深掘り5 ハイローフランジハブの効果2

2024年2月1日 [一条アルチメイトファクトリー京都西]

スタッフブログ

<前回 ホイール深掘り4 ハイローフランジハブの効果1
次回> ホイール深掘り6 スポークの選択1

 

前回は条件によってハイローフランジハブは逆効果になるということでした。

その理由はスポークの交差数と本数によって、フランジ径の大小が与える影響が変わるからです。

 

ラジアル組の場合、フランジ径が大きくなればなるほど当然スポークは短くなります。

 

タンジェント組の場合、フランジ径が大きくなるからといって、必ずしもスポークが短くなるわけではありません。

実際に上図の場合はフランジ径が大きい右の方が、わずかにスポークは長くなっています。

 

さらにもうひとつ、交差角度に注目すればフランジ径が大きい方が交差角度は大きくなります。

 

・スポークが長くなる
・交差角度が大きくなる

 

この2つは低テンション側のテンションを上げる条件そのものでした。

参照 ホイール深掘り3 スポークテンションの左右差2

 

つまり、上図の場合は低テンション側のフランジ径が大きくなるほどテンション比率が改善することになり、ハイローフランジの意図とは逆のことがおこります。

 

ではハイローフランジはすべて逆効果か?というとそうではなく、条件によります。

条件とはラジアル組に近いかどうかです。

ラジアル組に近づくほどハイローフランジは有効で、ラジアル組から離れるほど逆効果になります。

 

ラジアル組に近づくとは

・スポーク交差数が少ない
・スポーク本数が多い

です。

スポーク交差数が少ないほどラジアル組(0交差)に近づくのは当たり前として

スポーク本数が増えるほどラジアルに近づく理由は、本数が増えるほどスポーク同士の間隔が狭くなるためです。

 

 

これらの関係をざっくりとですが、まとめてみました。

 

~ハイローフランジ有効度~

【〇】有効
効果あり。左右同径でハイフランジにするよりハイローの方がテンション差が改善される。

【△】微妙
効果は僅か。左右同径ハイフランジの方がテンション差が改善される。

【✕】逆効果
逆ハイローフランジの方が有効。

 

<左右:3交差>

24H:✕ 28H:✕ 32H:〇

 

<左右:2交差>

24H:〇 28H:〇 32H:〇

 

<高テンション側:2交差、低テンション側:3交差>

24H:✕ 28H:△ 32H:〇

 

<高テンション側:1交差、低テンション側:3交差>

24H:△ 28H:△ 32H:〇

 

 

全ての条件を調べたわけではないですが、おおよそ以下の傾向になると思います。

・2交差以下はハイローフランジの効果が出やすく、3交差以上は逆効果になりやすい。
・32H以上は有効で、28H以下は交差数による。

 

注目は「24H、高テンション側2交差、低テンション側3交差」の条件で逆効果になることではないでしょうか。

割とよくあるケースなので意外に思われる方が多いと思います。

 

ただしハイローフランジが逆効果といっても、左右2交差で組むより2交差&3交差にする方がテンション比率は改善するので、その点だけは注意してください。

〇とか✕は、あくまでもハイローフランジが有効かどうかです。

 

簡単にまとめると28H以下で左右の交差数を変えた場合は有効度が✕か△という結果なので、ハイローフランジハブを積極的に選ぶべき理由はあまりないことが分かりました。

それどころか手組みホイールのハブは変にハイローフランジにするより、左右同径(ややハイフランジ)を採用した方がほとんどのケースで有効と言えそうです。

もっと言うと24Hの場合は逆ハイローフランジの方が良いかもしれません。

 

 

ちなみに完組ホイールでハイローフランジハブの採用率が高いのは2:1組(1側ラジアル)においては非常に効果的だからです。むしろこういった特殊な条件に限って有効なのがハイローフランジハブだと言えます。

 

 

次回に続く

 

<前回 ホイール深掘り4 ハイローフランジハブの効果1
次回> ホイール深掘り6 スポークの選択1

人気の記事

最近の記事