新着情報&イベント NEWS & EVENT

一条アルチメイトファクトリー京都西

ホイール雑談2 スポークテンションの左右差1

2024年1月25日 [一条アルチメイトファクトリー京都西]

スタッフブログ

前回は緩む側のスポークを働かせるためには一定のスポークテンションが必要ということでした。

より具体的にはスポークの伸びが必要という感じですが、それはまた後日にしたいと思います。

 

ある程度のテンションが必要とわざわざ強調するのは、それが難しい事情があるからです。

 

ホイールを自分でいじる方なら分かると思いますが、リムブレーキ前輪やシングルスピード以外は、ホイールの左右でスポークテンションに差があるので、どうしてもテンションが低くなるスポークが存在します。

 

個人的には、それを「高テンション側」「低テンション側」と呼んでいますので、簡単にまとめると

高テンション側:後輪ドライブ側(右)、前輪ディスク側(左)
低テンション側:後輪非ドライブ側(左)、前輪非ディスク側(右)

となります。

 

高テンション側はよほど許容テンションの低いリムやデリケートなスポークを使うなどしない限り、一定のテンションに上げるのは難しくありません。問題はもちろん低テンション側です。

 

低テンション側のテンションを少しでも上げて、高テンション側と低テンション側の差をなるべく少なくするにはどうすればいいでしょうか?

 

 

それを考えるにはまず、左右でスポークテンションが変わる理由を確認する必要があります。

理由を一言でいえばハブの「OLDセンター」と「左右フランジのセンター」にズレがあるためです。

OLDセンターはOLD(オーバーロックナット間距離)の中間なので、ホイールそのもののセンターです。
そのままリムのセンター位置でもあります。※非オフセットリム

フランジはスポークがかかる部分なので、スポークの出発点といえます。その左右の中間がフランジセンター。

その二つにズレがあると、左右でスポークの角度が変わります。

簡略化すると上の図のような感じです。

低テンション側(青)は角度が大きく、高テンション側(赤)は角度が小さいです。

この角度に差があるため、左右のスポークテンションを同じにした場合、低テンション側の方が横方向への力が大きくなり、リムは低テンション側へ移動します。つまりセンターがずれます。

 

リムをセンターに収めるには、左右の横方向の力を等しくする必要があるので、低テンション側は高テンション側よりテンションを下げないといけません。

 

目的は低テンション側のテンションを少しでも上げて、左右のテンション差をなるべく少なくすることでした。

 

そのためには、上の図の角度の左右差をなるべく少なくすればいい、ということになります。
※実際はこの前段階でもうひとつテンションの比率に関係する角度がありますが、後回しにします。

 

では、どうすれば角度の左右差を少なくできるでしょうか?

パッと思いつくのは上の図のように底辺の長さを変えてしまうことです。

ただし底辺の長さは「OLDセンターからフランジまでの距離」ですので、ハブの設計次第です。

ここを変えるにはハブを変えるしかありません。

もうひとつはオフセットリムを使うことです。

オフセットリムはリムを偏心させることで、リム側で無理やり底辺の比率をずらしてしまう力技です。

力技なだけあって、左右のテンション差を少なくするという意味での効果はかなり大きいです。

 

つまり底辺の長さを変えるには

・ハブを変える
・オフセットリムを使う

 

しかしこれは逆にいうと、使うハブやリムが決まっているなら、底辺は変えられないということです。

ではリムとハブの組み合わせ(底辺)はそのままで、なるべく角度の差を少なくする方法はあるでしょうか?

 

残るは縦の長さを変えるしかありません。

上の図ように

・低テンション側は縦の辺の長さを伸ばす
・高テンション側は縦の辺の長さを縮める

 

こうしていけば角度の差は小さくなります。

次回に続く

 

人気の記事

最近の記事