新着情報&イベント NEWS & EVENT

一条アルチメイトファクトリー京都西

ホイール雑談3 スポークテンションの左右差2

2024年1月26日 [一条アルチメイトファクトリー京都西]

スタッフブログ

前回は三角形の縦の辺の長さを変えれば、角度の差を小さくできるということでした。

では縦の長さを変えるというのは、実際のホイールに当てはめたとき何にあたるでしょうか?

端的にいえば、スポークの長さを変えることです。

 

 

今まではホイールを正面からみていましたので、今度は横から見てみます。

スポークの交差数の違いを並べた図です。

3交差と4交差の見分けがつきませんが、とりあえずスポークの交差数が増えていくにつれてスポークが長くなっていくのが分かると思います。

これはスポーク長計算の手順を逆に追っている感じですが、先ほどの三角形の縦の長さを伸ばすには、スポークの交差数を増やしてスポークを長くすればいい、ということになります。

もちろん、その逆も言えます。

 

なので

・高テンション側はスポーク交差数を減らしてスポークを短くする
・低テンション側はスポーク交差数を増やしてスポークを長くする

ことによって、左右のスポークテンションの差を少なくすることができます。

 

 

交差数の違いがテンションに与える影響はもうひとつあります。

上の図はラジアル組とタンジェント組(1~4交差)で同じスポークテンションにした場合の比較です。

ラジアル組はスポークに角度がないため、スポークテンションがそのままリムを縦方向へ引っ張る力になります。

タンジェント組はスポークに角度があるため、スポークテンションがリムを縦方向へ引っ張る力と横方向へ引っ張る力に分解されて、リムを縦に引っ張る力が減ります。

なので、ホイールの左右でラジアル組とタンジェント組を混ぜた場合、スポークテンションが同じなら、リムはラジアル組の方へずれます。

リムをセンターに収めるためには、左右で縦に引っ張る力を等しくしないといけないので

 

タンジェント組はラジアル組よりもスポークテンションを上げる必要があります。

タンジェント組のなかでもスポークの交差角度が大きくなるほど、テンションを上げる度合いは高まります。

先ほどの交差数を並べた図を見ても分かるように、交差数が多くなるほど交差角度は大きくなります。

 

ということで、これも先ほどのスポーク長の変化と同じく

・高テンション側はスポーク交差数を減らしてスポークの交差角度を小さくする
・低テンション側はスポーク交差数を増やしてスポークの交差角度を大きくする

という方向で、左右のスポークテンションの差が少なくなります。

 

<補足>実際に計算するとわかりますが、タンジェント組同士の交差角度の違いがテンション差に与える影響はわずかです。テンション差に大きく影響するのは、スポーク長の方です。

 

 

今までのことを踏まえると、ハブ・リムの各寸法を正確に計測し、組み方を決めることで、実際にホイールを組まなくても、左右のテンション比率を正確に計算することができます。

その過程でスポーク長も計算できますし、その他のことも色々分かります。

 

ということで個人的にはWEB上で数多く公開されているスポーク長計算機は使いません。

それは自分の方法で計算したいからというよりも、スポーク長以外に知りたいことが色々あって、そのついでに長さもわかるからです。

 

たとえばホイールを組む前にテンションを正確に知らないと、スポークの選択に迷うと思います。

 

次回に続く

人気の記事

最近の記事