一条アルチメイトファクトリー京都西
ホイール深掘り3 スポークテンションの左右差2
2024年1月26日 [一条アルチメイトファクトリー京都西]
<前回 ホイール深掘り2 スポークテンションの左右差1
次回> ホイール深掘り4 ハイローフランジハブの効果1
前回は三角形の縦の辺の長さを変えれば、角度の差を小さくできるということでした。
では縦の辺の長さを変えるにはどうすればいいでしょうか?
底辺の長さは固定なので、斜辺の長さ(=スポークの長さ)を変えていけば、自ずと縦の辺の長さも変わることになります。
今まではホイールを正面からみていましたので、今度は横から見てみましょう。
スポークの交差数の違いを並べた図です。
3交差と4交差の見分けがつきませんが、とりあえずスポークの交差数が増えていくにつれてスポークが長くなっていくのが分かると思います。
これはスポーク長計算の手順を逆に追っている感じですが、先ほどの三角形の縦の辺の長さを伸ばしたいなら、スポークの交差数を増やしてスポークを長くすればいい、ということになります。
もちろん、その逆も言えます。
なので
・高テンション側はスポーク交差数を減らしてスポークを短くする
・低テンション側はスポーク交差数を増やしてスポークを長くする
ことによって、左右のスポークテンションの差は小さくなります。
さらに交差数の違いがテンションに与える影響はもうひとつあります。
上の図はラジアル組とタンジェント組(1~4交差)で同じスポークテンションにした場合の比較です。
ラジアル組はスポークに角度がないため、スポークテンションがそのままリムを縦方向へ引っ張る力になります。
タンジェント組はスポークに角度があるため、スポークテンションがリムを縦方向へ引っ張る力と横方向へ引っ張る力に分解されて、リムを縦に引っ張る力が減ります。
なので、ホイールの左右でラジアル組とタンジェント組を混ぜたとき、スポークテンションが同じならリムはラジアル組の方へずれます。
リムをセンターに収めるためには、左右で縦に引っ張る力を等しくしないといけないので
タンジェント組はラジアル組よりもスポークテンションを上げる必要があります。
タンジェント組のなかでもスポークの交差角度が大きくなるほど、テンションを上げる度合いは高まります。
先ほどの交差数を並べた図を見ても分かるように、交差数が多くなるほど交差角度は大きくなります。
なので、これも先ほどのスポーク長と同じく
・高テンション側はスポーク交差数を減らしてスポークの交差角度を小さくする
・低テンション側はスポーク交差数を増やしてスポークの交差角度を大きくする
ことによって、左右のスポークテンションの差は小さくなります。
まとめると左右のスポークテンションの差をなるべく小さくしたいのであれば
・高テンション側はスポーク交差数をなるべく減らせばいい
・低テンション側はスポーク交差数をなるべく増やせばいい
ということです。
<補足>
左右のテンション差に与える影響は「スポーク長」と「交差角度」ではどちらが大きいでしょうか?
答えは断然「スポーク長」の方です。
特にタンジェント組同士であれば「交差角度」の違いによる影響はごくわずかなので「スポーク長」の違いの方が圧倒的に影響大となります。
これまでのことを踏まえると、ハブとリムとニップルの各部寸法を正確に計測し、組み方を決めることで、実際にホイールを組まなくても、左右のテンション比率を正確に計算することができます。
その過程でスポーク長を含めた様々なことが分かるので、個人的にはWEB上で数多く公開されているスポーク長計算ソフトを使うことはありません。
もちろん自分が納得できる方法でスポーク長を正確に計算したいから、という意味もあります。
テンション比率をホイールを組む前に計算する理由は色々ありますが、たとえば事前にテンションの値を知っておかないとスポークの選択に迷うのではないでしょうか。
次回に続く