新着情報&イベント NEWS & EVENT

一条サイクルセンター

吹田万博記念公園から大阪万博会場まで、一条スタッフがスポーツバイクでサイクリング!

2025年4月16日 [一条サイクルセンター]

スタッフブログ

2025年4月13日(日)よりEXPO 2025 大阪・関西万博がついに開幕しました!
万博は、各国との文化交流や世界の最先端技術に直接触れられる国際的なビッグイベントです。
過去にも、みなさんご存知のあの岡本太郎作の太陽の塔でも有名な、1970年3月15日に大阪府吹田市で開催されたアジア初かつ日本で初めての国際博覧会Expo’70がありました。
まさか大阪で2度も国際的な万博が開催されるとは夢にも思いませんでした。吹田の万博からはおおよそ55年ぶりです。
スタッフはまだ生まれていない時代でしたが、両親の話では連日会場に通って各国のパビリオンを見学していたそうです。
ということで、一条スタッフもこの万博ムードに便乗して早速55年前のExpo’70万博記念公園から現在の大阪万博会場へTREKのスポーツバイクで行ってみたいと思います。
詳しくルート紹介をさせていただくので少々長くなりますが、大阪・関西万博会場周辺の雰囲気もお見せいたしますので最後までお付き合いお願いいたします。

 

【今回のルート】距離:片道約35km 所要時間:おおよそ2時間弱

走るルートはこんな感じです。今回は万博IDとチケットが取れなかったため、あいにく会場内には入れませんので最寄りの夢洲駅付近の東ゲートをゴールとしました。

吹田万博記念公園から大阪万博会場までは片道約33km(所要時間約2時間弱)となっています。
今回選んだルートは、比較的走りやすいコースで、自転車専用レーンや神崎川・淀川といった河川敷のなにわ自転車道を通ります。
スポーツバイク初心者の方でも安全に楽しくサイクリングできます。
せっかくなのでサイクリングコースの様子も写真を交えてご紹介します。

 

①吹田万博記念公園前から一条サイクルセンター経由で旧大阪環状線府道2号へ

この日は前日の悪天候と打って変わって晴天に恵まれました。スタート地点は今から55年前に開催されたEXPO’70会場跡の万博記念公園前。平日の朝で人も少なく、太陽の塔と大阪モノレールとのツーショットもバッチリ撮影できました!
広場にはコンビニも併設されているので、スタート前にドリンクや補給食を用意することもできますし、トイレも完備されています。グループライドの集合場所にもおすすめです。

 

万博記念公園前をあとにして万博外周道路に出ます。目印は記念協会前交差点です。


外周道路に沿って自転車専用道路があるので、山田方面へ少しばかり走り、進歩橋南詰所の看板が見えたら左折します。道なりに下ると府道119号に出ますので左折します。

府道119号線・旧大阪環状線府道2号を南下すると、一条グループ本店の一条サイクルセンターが現れます。
万博記念公園からは目と鼻の先でおおよそ5~10分ほどの距離です。出発前の簡易点検やパンク修理キットなどもお買い求めいただけます。ぜひこちらもお立ち寄りいただければ幸いです。なお、毎週月曜・火曜は定休日なのでお気を付けください。

 

②旧大阪環状線府道2号から山田摂津線府道1号経由で大阪高槻京都線府道14号へ

旧大阪環状線府道2号線に敷かれた青い自転車専用レーンに沿って進むと、山田摂津線府道1号にでます。
山田名神下の看板が目印です。ここを左折して再び自転車専用レーンに従って大阪高槻京都線府道14号を目指します。
(※自転車専用レーン走行の際、交差点進入時の右折は安全確保のため自動車の右折レーンは使用せず、二段階右折で通過しましょう)

コカ・コーラの赤い看板(千里丘7丁目交差点)が正面に見えると大阪高槻京都線府道14号と合流します。
ここは、少し交通量があるのと自転車専用レーン上に違法駐車する車もいるので少し注意が必要です。
やむを得ない場合は自転車を降りて歩道に回避するようにしましょう。また、歩道を走行する場合は、歩行者を最優先し、最徐行・安全運転で通過しましょう。

 

③大阪高槻京都線府道14号から阪急千里線吹田駅経由で神崎川左岸(なにわ自転車道)へ

大阪高槻京都線府道14号を真っ直ぐ走行し、アサヒ飲料(株)の工場を通りすぎると阪急千里線吹田駅に出ます。

ここから479号線を南下して神崎川を渡ります。

神崎川を渡ったすぐの吹田大橋南詰所を右折し、なにわ自転車道に入ります。

 

④なにわ自転車道・阪神なんば線出来島駅から伝法大橋経由で淀川左岸へ

なにわ自転車道は、神崎川と淀川沿いを通る全長20kmほどのサイクリングロードです。
淀川西岸の赤川鉄橋(現 JR東大阪線)あたりから淀川との合流点付近、一津屋取水場辺りで折り返し、神崎川東岸の阪神なんば線出来島駅付近までつながっています。一部の区間の信号を除き、ほぼ平坦基調で気持ちよく走ることができます。

季節がいいと桜並木や地元の方が植えたお花たちがサイクリングロードを彩ります!
あと、注意点としては自転車道となっているものの地域の方がジョギングや散歩で利用されているので、お互いが気持ちよく通れるようにスピードの出し過ぎには気を付けましょう。

 

阪神なんば線出来島駅が見えたら、なにわ自転車道を出て43号線に合流します。
ここも交通量が比較的多く、歩道から出てくる車や左折車との巻き込み事故には特に気を付けましょう!

43号線を真っ直ぐ進み伝法大橋を渡り切った先の伝法大橋南詰交差点で反対側の歩道に渡ります。
少しわかりづらいかもしれませんが、反対側の歩道横に高架下をくぐれる通路があります。

 

④淀川左岸から舞洲経由で大阪万博会場最寄り大阪メトロ中央線 夢洲駅周辺 到着

 

ここ淀川リバーサイドサイクルラインは、ここ数年で路面ペイントも一新され歩行者と自転車の通行区分がしっかり分けられており非常に走りやすくなっていました。
ただ、周りに遮るものがないため海風の影響を受けます。特に舞洲へ向かうときは向かい風になることもあります。
この日もそれなりに向かい風が強く体力を少し削られました。

少し走り続けて疲れてしまったら、ここ北港ヨットハーバーで休憩するのもいいでしょう!
スタッフも10時過ぎに万博記念公園を出発して、ちょうど12時頃だったのでお弁当タイムとしました。

天気がいい日には淀川河口の向こうに六甲山系や神戸スカイブリッジなども見ることもできます。

北港ヨットハーバーには地域ネコもたくさんいるようですが、むやみに餌を与えないようにしましょう。
また、広場にはゴミ箱がないためポイ捨てをせずに持ち帰りましょう。

北港ヨットハーバーから舞洲へはまず常吉大橋を渡ります。ここの橋は自転車押し歩き区間なので乗車せずに渡りましょう。
舞洲のある常吉大橋とこの先の夢洲に渡る夢舞大橋は、基本自転車は押し歩きとなります。なので歩きやすいスニーカーかSPDシューズがオススメです。

橋の向こうには、ユニークな外観で有名な大阪市建設局 舞洲スラッジセンターが見えています。

 

⑤舞洲から夢洲大橋経由でいよいよ大阪万博会場最寄り大阪メトロ中央線 夢洲駅周辺に到着

舞洲から夢洲へ自転車でアクセスする場合には、この夢洲大橋の向かって左側の通路を歩きます。
反対側は警備の都合上通行禁止となっていました。
また、コンテナートラックが多く通行する橋のため、橋自体が少し揺れるのと海風が強いので要注意です。

ようやく本日の目的地が見えてきました。せっかくなので自転車で行けるところまで行ってみましょう!

ちなみに自転車で大阪万博会場まで行く方は、夢洲駅に駐車場がありますが事前予約(万博ID)も必要になるので注意が必要です。
ただ、例外として平日の閑散期で駐輪場に空きがある場合には、当日利用¥500-を支払うことで駐輪できるそうです。
なお、咲洲駐輪場は予約不要となっていますが、会場までは大阪メトロに乗り換える必要があります。
また、不特定多数の来場者が利用されるので鍵などの盗難対策はしっかりお願いいたします。

会場に向かいう道路には、所々に警備員の方が立っており親切に誘導してくれました。
会場入り口付近への自転車の乗り入りは禁止されているので、東ゲートや夢洲駅まで行きたい方は、有料の専用駐輪場に止める必要があります。

この日はたまたま駐輪場が予約なしでも利用できるとのことでラッキーでした。
駐輪スペースは意外に広く約600台停めることができるとのこと。
ママチャリなどのシティーサイクル用とスポーツバイク用のスペースが用意されていました。
ただ、現在のところスポーツバイク用のラックは少なく感じられました。
警備員が常時いるみたいですが、盗難被害に関しては要注意です。

 

大阪・関西万博会場周辺の雰囲気はこんな感じでした!!

まだ万博ID取得と入場券を予約していなかったので、今回は万博会場周りでお祭りムードを体感してきました。
親切な警備員の誘導のおかげでゆっくり見れて写真撮影もできました!

平日13時頃の東ゲートの様子。目立った混雑もないようです。

各国の国旗が青空に映えます。

夢洲駅の外観。

駅入り口の裏側。

夢洲駅構内の大階段。

ミャクミャクさん?的なロードペイント。

 

ここまでお読みいただきありがとうございます。いかがでしたでしょうか?
意外にも自転車で来れてしまいました。万博に興味あるかたもそうでないかたも、サイクリングコースとしてはかなり楽しんでいいただけるはずです。
大阪万博EXPO2025は今年の10月13日まで開催されていますので、ぜひ皆さんも自転車で会場に行ってみてはいかがでしょうか?
ちなみに、関西には1990年4月に国際花と緑の博覧会(花博)が開催された『花博記念公園鶴見緑地』もあるので、国際的な博覧会つながりでサイクリングルートを作って走ってみるというのも面白いかもしれませんね。

 


みなさんご自宅に乗らなくなった自転車、特にスポーツバイクはございませんか?
新しい自転車を購入したいけれども置く場所や資金がない、今乗っている自転車を業者に下取り依頼するのが面倒という方もいるのでは?

そこで、一条サイクルセンターでは、増税という時代だからこそ、スポーツバイクの賢い買い方のひとつとして『下取りプログラム』を皆様にご提案いたします。

下取りについての詳しい内容は、こちらをクリックしてご覧ください。

⇒ ■ スポーツバイクをより賢く買うための『下取りプログラム』実施中

万が一の盗難も安心!!

一条の盗難補償サポートプラン

免責が無く補償額がそのまま自転車再購入時に割引されます。

【補償プラン内容】

1.補償額:1万円200万円

2.補償期間:「1年間」または「2年間」

3.補償料(掛け金):1年間プランなら補償額の5%、2年間プランなら補償額の10%
※購入金額以外ではお申込みいただけません。

加入条件:自転車納車日から、90日以内のみご加入可能です。なお、防犯登録が必要です。

 

分割で月々のお支払いの負担を減らしながら、盗難被害の補償も受けられるショッピングローンです。

保険加入の費用は不要。(ショッピングローン利用時の分割手数料は、別途発生する場合もございます。)

【ショッピングローンご利用条件】

① 3万円以上の商品・分割回数6回以上でご利用いただけます。

② 補償期間は、1年間です。(掛け捨てとなり、更新はできません)

③ 補償上限金額:50万円まで

※ショッピングローンでご利用いただいた商品が盗難にあった場合、上限を50万円として補償金が支払われます。
(その際、お客様ご負担金は一律1万円となります。)

詳しくは店頭にてお気軽にお尋ねください。

大阪、北摂、吹田の「トレックコンセプトストア」。ロードバイク・マウンテンバイク・クロスバイク・グラベルロード・E-BIKEを多数品揃え。初心者の方でも安心して購入できるスポーツ自転車専門店。 カスタムや修理も幅広くご対応させて頂いております。 皆様のご来店お持ちしております。

〒565-0821 大阪府吹田市山田東4-1-7

TEL 06-6876-6277
FAX 06-6876-3286
営業時間: 10:00~19:00
定休日:毎週月曜日・火曜日(祝日の場合は後日水曜日)(年末年始等は除く)
阪急千里線「山田」駅から徒歩約15分
モノレール「山田」駅から徒歩約15分
名神高速道路「吹田」ICから車で5分
※駐車場(5・6番)を完備しております     

人気の記事

最近の記事