一条アルチメイトファクトリー宝塚
クロスバイクの豆知識!変速の使い方【TREK FX2編】
2024年3月21日 [一条アルチメイトファクトリー宝塚]
シティーサイクルから初めてクロスバイクにお乗り換えされたお客様は、まずギア段数の多さに驚かると同時に操作方法に戸惑われるかと思います。
ですが、変速操作やポイントをしっかりマスターさえすればより一層クロスバイクでのサイクリングを快適に楽しむことができます。
一条アルチメイトファクトリー宝塚では、納車の際にもしっかりご説明させて頂いておりますが、万が一分からなくなった際には復習も兼ねて読み返して頂けると幸いです。
クロスバイク【TREK FX2】の変速はどうやるのか?
まず、TREK FX2を例に出してご説明いたします。
FX2は、フロント2段、リア側9段の計18段のギアで構成されています。
これらのギアを組み合わせせることで、平地をより早く、坂道をより軽快に走ることができるようになります。
では、どのようにギアチェンジをするかと言いますと、ハンドルの左右に取り付けられた変速レバーを操作します。
次は各レバーを拡大してみてみましょう!
前ギアの変速の仕方
まず、ハンドル左側にはフロントギア(後述)を切り替えるためのシフトレバーがあります。
レバー操作には、左手の人差し指と親指を使います。
①坂道などでペダルを軽く漕ぎたい時には、左手の人差し指で奥側のレバーを手前に引きます。
すると手元のギア位置を表示するパネルの赤いラインが『2⇒1』へ移動します。
②平地でスピードを上げたい時には、左手の親指で手前のレバーを変速が終わるまでしっかりと奥まで長押しし、変速が終わったら離す。
先程と逆でパネルの赤いラインが『1⇒2』へ移動します。
前ギアの役割とうまく変速するのコツ
前側には大小の2枚のギアが付いています。
先程ご説明した左シフトのレバー操作を行うと、ワイヤの張り具合によりフロントディレイラーが動いてチェーンを隣り合うギアに移動させます。
インナー(内側の小さいギア)にチェーンが移動すると、ひと漕ぎで進む距離は短くなり、ペダルを踏む感覚は軽くなります。
一方、アウター(外側の大きいギア)にチェーンが移動すると、ひと漕ぎで進む距離は長くなる分、ペダルを踏む感覚は重くなります。
ここでの注意点としては、前側のギアは、後ろのギア(後述)に比べて1回の変速によるギアの変化量が大きくなります。
つまりは、外側と内側には歯数差(FX2では、大:46T、小:30T)があります。
上手な変速のコツとしては急な坂道が近づいてきたら、坂道にさしかかるまでに前のギアをインナー(左シフトレバーの『1』)にあらかじめ入れておきましょう!そうすることで、急にペダルが軽くなりすぎたりチェーンのたすき掛け(後述)を避けることができます。
後ギアの変速の仕方
ハンドルの右側には、リア側のギア(後述)を変速するためのシフトレバーがあります。
ギア位置を示すパネルには1~9の数字が振られており、前ギアよりも細かく段数を切り替えられるようになっています。
前ギアとは逆で、数字が『1』に近づくにつれてペダルを漕ぐ感覚は軽くなり、『9』にいくほどペダルを漕ぐ感覚は重くなります。
後ギアの役割とうまく変速するためのコツ
後ギアは、前ギアと役割が逆になります。
①トップギア(小さいギア)にチェーンがあるときは、ひと漕ぎで進む距離が長くなり、漕ぐ感じは重くなります。
②ローギア(大きいギア)にチェーンがあるときは、ひと漕ぎで進む距離は短くなり、軽く漕げます。
そして、後ろは前に比べてギア枚数が多く、隣り合うギアの歯数差が1~4T程度なので、少し重ためや少し軽めといった細かいシフトチェンジが可能となっています。
リア側の上手な変速の仕方は、まず前ギアを外側または内側で固定し、走り始めはローギアで、スピードが出てきたら段々とトップギアにいれて重くしていくイメージです。
要注意!ギア操作でやってはいけない5つのこと
スポーツバイクに装備されている外装式の変速機は軽量かつギア枚数を増やせるメリットがある一方で、
誤った操作などを行なうと大きな事故につながる恐れもあります。
以下にあげる5つのことをしっかり守って、安全なサイクリングを楽しみましょう。
① 停止中のギア操作はNG。
ギア操作は、必ずペダルを漕いだ走行中に行いましょう!停止中に操作をするとギアが上手く変速できず故障する場合があります。
②前後のギアは同時に操作できない。
スポーツバイクの変速操作は、前後ともに個別操作が鉄則です。同時に変速をするとチェーンが同じタイミングで動いてしまい異常なねじれがが発生します。それが原因となりチェーン落ちがおこります。
ゆえに操作をする場合は、まず前ギアの位置を決めてから後ギアを動かすようにしましょう!
③変速時は、強く踏み込みすぎない。
信号待ちからのゼロ発進時や登り坂には、チェーンにとても大きなテンション(張力)がかかっています。
この状態で変速をしてしまうとチェーンや変速機に負荷がかかってしまい、スムーズに変速が出来ないばかりか、パーツの摩耗が早くなります。ケースではチェーンが外れてしまう恐れもあります。
これらのことを踏まえ、登り坂で変速する際にはペダルを踏む力を少し抜いて回しながら操作するといいでしょう!
④チェーンのたすきがけをしない。
チェーンのたすきがけは、前後ギアに掛かっているチェーンが斜めになる現象です。
たすき掛けになるとチェーンに余計な負荷がかかり、パーツの消耗が早くなるほか、チェーン落ちの原因にもなります。
分かりやすするために、バイクを真上から見てみましょう!
⑤リア変速機側に自転車を倒さない
最後に写真の外装式変速機は、駐輪や車載時に気を付けなければならないポイントがあります。
フレームにリアディレイラーを取り付けるための『ディレイラーハンガー』というパーツがあります。
このパーツは、自転車が転倒した際にリアディレイラーが当たった衝撃を吸収しフレームを守る役割をしています。
ただ、このディレーラーハンガーが曲がったままで走行すると、変速の不調がおこり場合によっては後輪にリアディレイラーが巻き込まれる恐れがあります。
ゆえに、車載時には必ずリアディレイラー側が上になるようにしたり、万が一右側に転倒した際には購入店でチェックしてもらうようにしましょう!
いかがでしたでしょうか?
一見難しそうにみえる変速操作ですが、一度覚えてしまうと簡単です。
是非マスターして、快適なサイクリングライフを楽しみましょう!
みなさんご自宅に乗らなくなった自転車、特にスポーツバイクはございませんか?
新しい自転車を購入したいけれども置く場所や資金がない、今乗っている自転車を業者に下取り依頼するのが面倒という方もいるのでは?
そこで、一条グループ各店では、増税という時代だからこそ、スポーツバイクの賢い買い方のひとつとして『下取りプログラム』を皆様にご提案いたします。
下取りについての詳しい内容は、こちらをクリックしてご覧ください。
万が一の盗難も安心!!
一条の盗難補償サポートプラン
免責が無く補償額がそのまま自転車再購入時に割引されます。
【補償プラン内容】
1.補償額:1万円~200万円
2.補償期間:「1年間」または「2年間」
3.補償料(掛け金):1年間プランなら補償額の5%、2年間プランなら補償額の10%
※購入金額以外ではお申込みいただけません。
加入条件:自転車納車日から、90日以内のみご加入可能です。なお、防犯登録が必要です。
分割で月々のお支払いの負担を減らしながら、盗難被害の補償も受けられるショッピングローンです。
保険加入の費用は不要。(ショッピングローン利用時の分割手数料は、別途発生する場合もございます。)
【ショッピングローンご利用条件】
① 3万円以上の商品・分割回数6回以上でご利用いただけます。
② 補償期間は、1年間です。(掛け捨てとなり、更新はできません)
③ 補償上限金額:50万円まで
※ショッピングローンでご利用いただいた商品が盗難にあった場合、上限を50万円として補償金が支払われます。
(その際、お客様ご負担金は一律1万円となります。)
詳しくは店頭にてお気軽にお尋ねください。
一条アルチメイトファクトリー宝塚店
〒665-0843 兵庫県宝塚市宮の町3-10
TEL 0797-80-7885
営業時間 :10:00~19:00
定休日:毎週火曜日・第二・第三月曜日(祝日の場合は後日水曜日)(年末年始等は除く)
駐車場:6台あり
JR宝塚駅・阪急宝塚駅より徒歩9分。ロードバイク、マウンテンバイク、クロスバイクなど、スポーツバイクのことなら何でもおまかせください。駐車場6台完備。176号線、宝塚歌劇場前交差点、宝塚歌劇場・手塚治虫記念館すぐ西宮・伊丹・宝塚唯一のトレックコンセプトストアです。
~ 各最寄り駅から宝塚駅まで ~
阪急西宮北口駅より今津線14分。
阪急川西能勢口駅より宝塚本線急行12分。
JR尼崎駅より宝塚線快速18分。
JR伊丹駅より宝塚線快速12分。
JR三田駅より丹波路快速13分。
阪急川西能勢口駅より宝塚本線急行12分。